簡易支持力測定試験は、キャスポルと呼ばれ、三脚のような試験機からランマーを落し、その反発係数を持って粘着力(c)、せん断抵抗角(φ)等を求めます。
規格 JIS A 1202 |
土の含水比試験では、恒温乾燥器を使用して試験します。最大粒径に応じて、必要な試料の量の目安が変わりますので注意が必要です。
規格 S A 1203 |
土の粒度試験では、試料を2mmで分けます。粒径2mm以上の試料は水洗い後ふるい分析を、粒径2mm未満の試料は沈降分析後に、粒径0.075mm以上の試料を水洗い後ふるい分析します。
規格 JIS A 1204 |
土の液性・塑性限界試験では、0.425mmふるいを通過した試料を使います。液性限界:土が塑性状態から液状に移る時の含水比塑性限界:土が塑性状態から半固体上に移る時の含水比
規格 JIS A 1205 |
突固めによる土の締固め試験では、含水比を変化させた試料を締固めることで、最大乾燥密度と最適含水比を求めます。突固め方法は全部で15種類の組み合わせがあります。
規格 JIS A 1210 |
設計CBR試験では、給水膨張試験と貫入試験を行いCBR値を求めます。設計CBR値はアスファルト舗装の厚さ設計に使われます。
規格 JIS A 1211 |
土の一軸圧縮試験では、円柱状の供試体を圧して一軸圧縮強さを求めます。安定処理配合試験にも使います。
規格 JIS A 1216 |
締固めた土のコーン指数試験は、4.75mmふるい通過分の試料をモールドに突き固めコーンを貫入することでコーン指数を求めます。建設発生土の分類やトラフィカビリティの判定に使えます。
規格 JIS A 1228 |
地盤材料の工学的分類では、粒度試験から得られる粒度組成と液性・塑性限界試験の結果を基に地盤材料を工学的特徴の類似したグループに分類します。
規格 JGS 0051 |
現場密度試験では、現地にて試験孔を掘り、測定器から入った試験砂の量と掘り出した試料の量で密度を測ります。試験には最大乾燥密度と最適含水比のデーターが必要です。
規格 JIS A 1214 |
地盤の平板載荷試験では、原地盤に剛な載荷板(φ300mm)を設置し荷重を与え、荷重の大きさと載荷板の沈下量から極限支持力等を求めます。自記計測機を用いて、試験させて頂きます。
規格 JGS 1521 |
道路の平板載荷試験では、路床や路盤に剛な載荷板を設置し、35kN/u刻みで加圧し沈下量を計測します。その荷重の強さと沈下量から地盤反力係数を求めます。
規格 JIS A 1215 |
簡易支持力測定試験は、キャスポルと呼ばれ、三脚のような試験機からランマーを落し、その反発係数を持って粘着力(c)、せん断抵抗角(φ)等を求めます。
|